誰も償ってくれない現実

はじめに

諸事情によりサイトを長く更新できなかったこともあり、アクセス数もゼロとなりました(笑)。自分の力量のなさを認めつつ、良くも悪くも自分のペースで更新しようと思います。

 

 

○私の人生の苦しみ

私は学生時代のいじめにより、トラウマPTSDを抱えて生きることになりました。そのことに加えて、私が成長するにつれ、自分の家の機能不全家庭ぶりが顕在化し、それに私が気づくようになりました。本来、子は守られて生きるはずの親から足を引っ張られ、そのことも私を大きく苦しめました。そんなある時、「悲しい顔をするな!」と親から言われたことは、私にとってとても辛かった出来事の一つです。

親ガチャや小中学校ガチャ・世代ガチャ・健康ガチャなど、生まれガチャ全てに失敗した私の人生は最低最悪のものとなりました。学校ではいじめられ、家では機能不全家庭に暮らしました。それでも、いじめ加害者も親も誰も私に償ってくれませんでした。この現実を受け入れるのに、私は相当時間を費やしました。どうやって理不尽な出来事を乗り越えれば良いのかと苦しみました。そして、ある時、相手へ償いを求めることを諦めるしか方法はないと、ようやく私は気づきました。

 

 

○喪失の作業の大切さ

今回、紹介する本を読み、知ったことがあります。それは、辛いこと・悲しいことがあったその時に、たくさん泣いて悲しみを出し切ることが、いかに重要かということです。これはネガティブな出来事のトラウマ化を避ける方法でもあると思います。私は苦しんだ当時、我慢するほかありませんでした。しかし、健康に生きるには、ありったけの怒り・悲しみ・恨み・理不尽・苦しみ・辛みを放出し、それを受け止めてくれる人(保護者)の存在が必要なのです。すでに大人になった人は、治療者を加えたり、また別の形での癒しが必要なのかもしれません。

 

 

おわりに

今回は初めて機能不全家庭育ちであること(ネガティブなこと)も書きましたが、遠くないうちに、この記事を笑って読み返す日がくれば良いなと思いました。ACの当事者は苦しいですが、関連の本を読むだけでも少し気が楽になります。

 

 

 

ACの方のためのワークが載っています。機能不全家庭の仕組みが詳しく書かれています。

 

沈黙する影

「みんな早く集まって」次第に大きくなる影

 

「はぐれないようにしなきゃ」夜が深くなる前に

 

「せめて私たちだけは」寄せ合う肩

 

無数の視線の先には取り残された1匹の姿

 

やがて夜が明ける

 

「私たちはただ毎日安心して夜を休みたいだけなの!」

 

また今夜も1つの小さな影が消えてゆく

ASDとして生活するメリット

今回の記事は自分自身を励ます内容です。何か役立ちそうな情報はありません。興味がなければスルーして下さい。

ここまでストイックに右脳を鍛える作業をやる中で、やっている事は正しいはずなのに、中々、結果が出ない(ように感じる)ので、焦るし、ストレスが溜まります。とにかく一刻も早く右脳を鍛えて、私が囚われている、全ての物事への執着を捨て、どうでも良いと思えるようになりたいと、人一倍考えています。それに、自分のブログなのに、書きたいテーマにも手を付けられず、何の為にブログをやっているのだろうかと思う事もあります(このブログの目的は右脳を鍛える為ですが)。

 

私の努力のコスパとマジョリティのそれが違い過ぎて、圧倒された気持ちになります。何だかもう、自分が何であろうが、生まれ(健康体・能力・容姿・家など、生きるのに有利になる条件)に恵まれていれば、社会で生きていきやすいのだと思ったりします。これらの条件が全て、世間一般で言われる「努力」で克服出来るものではないのは明白です。

 

ASDを改善する作業に一人で取り組んでいる為、良くも悪くも孤独で、相当な根気強さが必要なので、もう会えない憧れの人を思い出して、会いたいと願う事があります。

大分、色々な事に対してのモチベーションが下がっているので、バランスを取る為に、今回はASDとして生活するメリットを書きたいと思います。

 

 

◯買い物が楽で済む

この頃は外出しても、無人レジやタッチパネルで操作して、注文・会計が終わるので、ASDの私にとっては気が楽です。通販を利用すれば、更に時間や手間を省けます。昔は一つ一つ、人を介さないといけませんでしたが、当時と比べると、随分、簡略化されたと思います。

 

◯人とのやり取りがオンラインで済む

テキストのみで済ませる事も出来ます。昔は、昼夜関係なく、いきなり電話が掛かって来たりしましたが、これも昔より簡略化されたと思います。

 

 

今回はASDとして生活するメリットを書き出しましたが、段々、個人の自由な時間が優先されるようになって来たのかと感じます。頭の中のモヤモヤを書き出してみると、「常識」と言われるものは時代と共に変わるように、人が抱える苦しみも、一生続くものではなく、いつか終わりが来るのだと思いますし、そう思いたいです。良くも悪くも、何事も永遠には続かないという事なのでしょうね。

 

私は、ASDの要素を持って生まれ、学生時代のいじめの最中も地獄、その後の人生も更に地獄だったせいか、人との温かい交流(情緒的な交流)を求めていない為、時代が進む毎に生きやすく(前よりはマシになった程度ですが)なりました。一般的な人がどうなのかは、私には分かりません。これから先の人生が、もっと生きやすくなると信じて、今を凌ごうと思います。今回は随分と視野の狭い記事になってしまいましたが、私と同じように、生きづらさを抱える方の困難が、少しでも軽減される事を願います。

右脳の改善を測る方法

はじめに

これまで、数回に渡って、脳を改善する方法を記事にしました。私自身、これらのトレーニングをストイックにこなして来ました。これはマイナスをゼロに近づける作業であって、プラスを更に増やすことではありません。

私の率直な気持ちを書くと、時々、なぜ、こんなに努力しなければならないのだろうかと思います。生きづらさを抱えていても、マイノリティが生きやすい社会であれば良いのですから。もちろん、一般的な人も、私のようなマイノリティとは別の種類の努力をしているのだと思います。

私は、ASDを持つ生きづらさに加えて(ASDでも人生が生きやすい人は大勢いると思いますが)、学生時代に、いじめに遭い、その後トラウマPTSDを抱えながら生きるマイノリティになったことが、生きづらさをより増しているのだと思います。ASD以外でも、マイノリティの辛みは、当事者しか実感しないことですし、他者との共有や理解を得ることも難しいだろうと感じています。

それもあって、私は他者に期待せず、自分自身に期待して生きています。自分を変える方が早いし、何より、達成感や満足感を得られます。自分がどんどん変わっていって、自分の望む姿になれば良いと思っています。社会も少しずつ変わりつつありますが、それをただ待つのでなく、自分から動き出して、実りを手にしたいです。そうやって、自分自身を奮起させ、様々な改善方法に取り組んでいます。全ては、自分自身のより良い未来を迎えるためだと思っています。その取り組みの中で、私と同じように、生きづらさを抱える当事者の方へ、何か役立つような情報をシェア出来ましたら何よりです。

 

 

それでは本題ですが、今回は、以前書いた「ASDを改善する方法」の結果を測る方法をシェアします。

 

N'バックアプリ(無料アプリ)を使って測る

画面に表示される、記号や色の数を覚えて答えることを繰り返して、数値を測る方法です。ASDを改善する(右脳を鍛える)トレーニングをしないまま、アプリを続けても、スコアは伸びないかと思いますので、ある程度、トレーニングを行った後に測ることを、おすすめします。

私は、頻繁には測っていません。スコアの伸びが小さいと、精神的に凹みますので、以前より右脳が改善された実感を持てた時に測るようにしています。それに、スコアを上げることでなく、生きづらさを減らし、人生を楽しく生きることが目的ですので、あまり数値にはこだわっていません。アプリ自体はとても便利なので、おすすめです。

 

 

絵本を読む

人物や動物・物を探す内容の絵本を読んで、右脳の改善の度合いを測る方法です。こちらの方法は、先のN'バックアプリと異なり、とても抽象的な結果が出ます。以前よりは改善したかな、という、あくまで個人の主観で判断することになります。絵本は、読み手の想像力を膨ませ、抽象的な思考を養う読み物でもあるため、数値でハッキリと結果が出るものではありません。

私自身は、短期的には絵本で確かめ、長期的にはアプリで測っています。私は、ゆっくりとした変化を楽しむために、絵本を活用しています。どうせやるなら、楽しい方法で取り組みたいと、私は思っています。ですので、こちらの方法もおすすめです。

 

 

おわりに

今回は、右脳の改善を測る方法をシェアしました。もし、測った時に、結果がご自身の予想と違っていても、あまり焦らなくて大丈夫かと思います。脳でも何でも、少しずつ変化していくものだと思いますので、右脳の改善方法に取り組みつつ、その時の結果に対しては、ある程度、気楽に構えておく方が、自分自身を追いつめることなく進められます。

また、私が記事に書いている、「ASDを改善する方法」や「前頭前野を働かせる」取り組みは、決して強制ではありません。取り組んでみたいと思う方や、自分自身を変えたいと思う方に、試してみてもらえたらと思います。この記事が、生きづらさを抱える方の参考になりましたら何よりです。

 

 

 

 

前頭前野を働かせる②

はじめに

私は長年に渡り、ASD(私がASDと判明したのは、今から少し前のことです)と、トラウマPTSDの生きづらさに苦しんできました。地獄の人生を生きる中で、毎日のように死を望み、早く死んで、苦しみから解放され無の状態になりたいと望んでいました。

その苦しみの中にいながら、少しずつ、時間をかけて、様々なことに取り組んできました。本当に、小さなことから、少しずつ変わっていくので、今の私に至るまで、長い時間を要しました。

私が、このブログを書いている理由は2つあります。1つは、私と同じような生きづらさを抱える当事者の方に、私が生きづらさ改善のために実践したことをシェアする目的です。もう1つの理由は、私がこのブログを継続して書いていくうちに、自分がこだわっている、あらゆることへの執着を捨てて、どうでもよいという気持ちに早く辿り着くためです。そのために、私は色々なことを実践して記録に残しています。

 

 

さて、本題に入りますが、前回は心理学の方向から、前頭前野を働かせる方法を、記事にしましたが、今回は脳トレ前頭前野を働かせる方法をシェアしたいと思います。今回、紹介する書籍は、脳トレを実践している時の脳の画像が載っていますので、信憑性も高いと思います。私自身、その状態が載っている本を探していたので、本書を発見できて嬉しかったです。以下、前トレ(前頭前野を働かせるトレーニング)方法をシェアします。

 

 

日本語の文章を読む

1.文章を黙読する

2.意味が分からない文章を読む

例)れ判がなん身。夜なく世がまた亜、とするをよしくドンさく田 (P.61から引用)

3.文章を音読する

 

黙読では、じっくり読み、音読ではスピードを上げてスラスラ読むと効果があります。1を何度か繰り返した後、3を実践すると更に効果的に前頭前野が鍛えられます。

私の感想

黙読・音読共に疲れました。疲れたということは、前頭前野が働いたということだと思います。特に音読は、学生時代以来だったので、一人で取り組んでいても、少し緊張しましたし、声に出して正確に文章を読むのは、意外と難しかったし、間違えないように集中力も使いました。私は漫画を読むことが好きですが、漫画では効果がないので(私の人生でも証明済みです(笑))、小説を音読しました。

 

 

漢字の書き順を、書きながら覚える

手を動かしながら、漢字の書き順を覚えるので、前頭前野が活発に働きます。一方、漢字の書き順を見て覚えるだけでは、脳はそれほど働きません。

私の感想

書き順を、あやふやに覚えている漢字をピックアップして、実践しました。私が普段、書道などを書き慣れていないせいか、意外と書き順のパターンが多く、書いていて、何度か間違えました。集中力も必要ですので、脳が疲れました。まさか、書き間違えるとは思わなかったのですが(私、特有のことなのでしょうか…?だとしたら少し怖いですが)、そんな発見もあり、取り組んでいて面白かったです。

 

 

数を頭の中で唱える

1.1から10までの数を唱える

2.101から110までの数を唱える

3.素数を唱える

この3つのどれを選んでも、脳がとても活発に働きます。

私の感想

1から10までの数を唱えるより、101から110までの数を唱える方が、少しだけ疲れました。あとは、素数を唱えるのは、クイズのようで楽しかったです。脳の改善を、楽しく取り組めることも良いポイントだと思います。

 

 

1ケタの足し算を速く解く

ゆっくり解いたり、複雑な計算を解いても、それほど前頭前野は働きません。既に身に付けている、1ケタの足し算をすると、左右の前頭前野が働きます。この方法は、左右の前頭前野をバランスよく鍛えられます。

私の感想

この方法は、既に身についているので、あまり疲れたという感覚はありませんでした。とても取り組みやすくて良い方法だと思います。あらかじめ、自分で1週間分のプリントを作成しておいて、毎日、解くようにしても良いのではないかと思います。

2021.11.24.追記

最初は、自分でプリントを作っていたのですが、手間がかかる為、現在は「毎日の脳トレーニング」アプリ(無料アプリ)の暗算を使用しています。

 

 

おわりに

本書には、音読と計算の効果を調べるテストも収録されています。私は、もうしばらく前トレを実践後、テストを受けようと考えています。その際は、結果を追記する予定です。

また、本書の最終章で、「自分の脳をきたえる」という言葉が書かれています。ということは、前頭前野は、自分で鍛えられるものであり、鍛えるものだと分かります。それによって、前頭前野が改善するなら、取り組む方が、自分のためになりますよね。

それから、私は、科学者としての川島博士の考え方に触れて、素晴らしいことだと感じましたし、勇気づけられました。それに、これまで私がやってきたことは間違いではなかったという再確認にもなりました。やはり、生きる上で希望は大事なものです。この記事が、生きづらさを抱える方の参考になりましたら何よりです。

 

 

 

前頭前野を働かせる

私がASDになった原因は、学生時代のいじめでした。生まれ持った遺伝もASDの要素だったと思いますが、私の場合は、いじめ体験によって、ASDが決定的になってしまいました。いじめの後遺症として、トラウマPTSDを持つことにもなりました。

それ以降、私はいわゆるサバイバー脳となり、扁桃体が反応しやすい(キレやすい)脳になりました。私は、公の場でキレたことはありませんが、怒りやネガティブ感情を抑圧してしまい、体に不調を来してしまっていました。昔は物に当たって壊してしまったこともありました。そんな自分自身の過去の反省を活かしつつ、今回は、キレずに、抑圧もしなくて済む、前頭前野を働かせる方法についてシェアします。

 

 

前頭前野とは、外側部は論理(知性)を司っている。

扁桃体とは、感情を司る部位。

 

 

自分の感情と反対の行動を取る。

感情から来る、衝動的な行動を抑える方法です。例えば、激しい怒りを感じる出来事があった後に、目の前に知人がいて何か話しかけられた時に、「へぇ〜そうなんだ〜」や「なるほど〜」と穏やかに相手に返答します。また、いったん、その場から離れたり、ゆっくり両手を上げて伸びをしたりと、自分の感情とは逆の行動を取ります。飲み物をゆっくり1口飲んで落ち着くのも良いと思います。

そうやって、数分ほど経つと、怒りが徐々に収まっていきます。これが自覚できるようになると、グッと自分の気持ちが楽になります。また同じ出来事が起きても、「この怒りはいずれ収まる」と脳が学習しているので、数分待って、怒りが収まるのを繰り返すだけで良くなります。

 

 

体調を整える・充分な睡眠を取る

頭痛や腹痛など、調子が良くない時は、無理せず、ゆっくり休むことが大事です。今は休んだ方が良いという、体のサインを無視すると、体調が悪化することがあります。調子が優れないと感じたら、早めに休んでください。回復した後の方が、仕事や家事・趣味など活動のパフォーマンスが上がるはずです。それに、今は、ただ頭痛のせいで気が立っているだけかもしれないと、気づくかもしれません。

 

 

感情に名前を付けて観察する

怒りを感じたら、「ああ、今、私は怒っているんだな」、悲しみを感じたら、「あんな出来事があったのだから、それは悲しいよね」と、自分の感情に名前を付けて観察します。そうすると、自分のネガティブな感情は妥当なもの(感じて良いもの)だと気づいて、落ち着きを得られます。怒りだけでも、激怒・憤怒など種類があります。あらかじめ、感情を表す言葉をたくさんメモなどして用意しておくと、感情が湧いた時に当てはめやすくなり、自分の気持ちを理解しやすくなります。

 

 

自分が好きなこと・楽しい活動をする

疲れすぎない程度のスポーツをしたり、軽く体を動かしたり、おいしいものを食べる、気になっていた映画を見る、元気になれる音楽を聞く、新しいレシピの料理に挑戦するなど、楽しい活動はたくさんあります。こちらも、自分自身が楽しくなれる活動を、あらかじめリストアップしておくと良いと思います。

五感を使った活動をするのも良いと思います。

嗅覚→アロマの香りを嗅ぐ。好きな食べ物の匂いを嗅ぐ、など。

視覚→自然の風景を眺める。芸術に触れる、など。

聴覚→音楽を聞く。落ち着いたラジオの声を聞く、など。

味覚→おいしいものを食べる、お茶やハーブティーを飲む、料理を作る、など。

触覚→触り心地の良いクッションや枕を用意する。座り心地の良いソファに座る。体を締め付けない、ゆったりとした服装に着替える、など。

好きなこと・楽しい活動に取り組んで、ネガティブ感情から気をそらします。辛い気持ちを味わい続けるのでなく、積極的に楽しい活動を日常に取り入れてください。辛い状況にあっても、楽しめることがあるんだと、気づくことができます。

 

 

今回の、前頭前野を働かせる取り組みは、なかなか気が重いかもしれませんが、ネガティブ感情への耐性を付けることは必要です。これがないと、無気力になったり、やる気が下がったりします。また、感情にまかせて行動すると、人とのトラブルに遭ったり、自分が後悔する選択をしてしまったりすることがあります(過去の私です…)。それに、感情的に行動し続けると、扁桃体の活動が優位となり、自分自身をコントロールしにくくなってしまいます。自分が損をしないために、理性的な判断で行動するんだと、メリット・デメリットで考えても良いと思います。他者を尊重し、自分を大切にして、人生を生きやすくするために、前頭前野を活性化させることを、おすすめします。今回のシェアが、生きづらさを抱える方の参考になりましたら何よりです。

 

 

 

ASDを改善する方法

少し前に、私はASD(Autium Spectrum Disorder)であることが判明しました。長年、行きづらさに苦しんできたので、最短距離でASDを改善する方法を探して実践しました。今回はその方法をシェアしたいと思います。

 

 

本を多読する

同じ分野の本を同時に読む方法です。私は2冊交互に読みましたが、脳が疲れました。疲れたということは、今まで使われていなかった脳の部分が動いたということではないかと思います。本Aと本Bの中に共通点を見つけ、内容の理解が深まります。イメージとしては、情報の点と点が繋がって線になるような感覚を得ます。

 

 

ランダムに選択する

コンビニに立ち寄った時に、飲み物コーナーの商品棚を一通り見て、何の飲み物を買うかなど、取り組みやすい方法です。これを続けていくと、次第にどれでもよいことに気づきますし、また、視野が広がります。そのほか、タオルを例にあげると、体を拭く以外の用途に、雨が降ったらフード代わりにしたり、寒ければケープ代わりに使ったりと、1つの物で代用できると思いつくようになります。より、ランダム性を持たせるために、サイコロを振ってどれを選ぶか決めても良いと思います。

 

 

文章を図形に変換する

例えば、丸→◯、四角→□、というように、文章を図形や絵に書き換える方法です。紙とペンがあれば取り組めるので、個人的には最もコスパが高い方法だと感じました。映画や小説の人物相関図を書いてみても楽しいです。また、図形を書いているうちに、麦わら帽子は円柱と円の組み合わせなんだなと、1つの物を分解して考えられるようになります。絵がすぐに思いつかない場合は、アイコンをまとめた本もありますので、そちらを参考にしても良いのではないかと思います。

 

 

私は、既に大人の脳になっているので、一般的な人の脳と同じように「治る」ことはないと思っています。ですが、時間が経てば、また脳や改善方法も変わるかもしれません。いずれにしても、個人としての生きづらさが減れば、それで良いのだと思います。

上記にシェアした以外にも、改善する方法はあると思います。人によって、好みや取り組みやすさも異なります。正しい答えは1つではないので、ご自身で新たな改善方法を探して、試してみるのも良いことだと思います。以前の私と同じように、生きづらさに苦しんでいる当事者の方の参考になりましたら何よりです。

 

 

2021.12.7.追記

右脳の改善にブーストをかける為、新たに次の事にも取り組んでいます。

◯即断即決する

◯左手で食事を摂る

モーツァルトの曲を聴く

即断即決×ランダム性で行動すると、かなり物事の選択肢が広がると思います。即断即決すると、活動する際に自然と時短になり、QOL(生活の質)も上がるので、おすすめです。

 

 

↑こちらには、子ども用のエクササイズが載っています。